遠慮/ディスカッション/怒っている話

  • 今、ここは会社で、同僚が10人ほどいる
  • 会社の退勤時間になろうとしていて、皆帰り支度をしている。
  • 常連のお客様から急な電話が来て、明日の朝までに(そうだなぁ…例えば)「恰好のいい男性の絵」を描いて、納品してほしいと、頼まれた。
  • この「絵を描く仕事」という事を、この会社では誰もやったことがない。ですが「どうしても御社でやってくれ!」と常連のお客様が言っています。

 

さて、アナタは、お客様からの電話を受けた人です。

 

電話を受けてしまったからには、誰かにこの仕事を振らないといけません。


どうしますか?


答え1)

「申し訳ありませんが当社はもう終業時刻が近くなっておりまして、また、そのようなお仕事をお受けしたことは前例がなく、このお仕事をお受けすることはできません」


まあこれも、答えですね。

 

どのような仕事をしているかにもよりますが、この答えでは、あまり優れたサービス業の姿勢とは言えないかも知れないですね。

 

このお客さま常連です。この会社が何時が定時かくらい、だいたい知っているでしょう。「絵を描く仕事をしていない」という事も知っているでしょう。

 

その常連のお客様が、急に電話をかけてきたのですから、ちゃんとお話を聞いて、解決してあげようと考えるのが、まあ、優れたサービス業の姿と言っていいでしょうね。

 

アナタが答え1)のような回答をしたことで、この常連は会社を嫌いになるかも知れませんね。

 


答え2)

 (皆、帰りたいだろうから、私がお話を聞いて、私が出来る事だったらやろう。私が出来ない事だったら、丁重に謝ろう)


こういう人、けっこう、居ますね

 

なんとなく、他の社員想いの、やさしい社員なんじゃないですかね。アナタは。

 

でもこれ、正解なんでしょうかね?

 

アナタは、八方美人に成りたいだけで、お客様のことなんてちっとも考えてはいないですね。

 

だってアナタには出来ない事でも、今まさに帰ろうとしている社員Aさんだったら、簡単に出来るお仕事かも知れないのですからね。

 

アナタは、他の社員から嫌われることを恐れているだけで、他の社員達に遠慮して、お客様の事なんて、ちっとも考えていないのかも知れません。

 

こういう会社は、社内は仲が良くて居心地が良いのかも知れませんが、競合他社には負けてしまいますよね。

 

だって社員が総力で戦っていませんからね。電話を受けたアナタが出来る範囲のサービスしか提供しないわけですから。

 


答え3)

  • アナタ「みんなちょっと待って!常連のお客様から”恰好のいい男性の絵を描いて、納品してほしい”っていうご依頼です!」
  • アナタ「だれかこの件を対応してくれる人、いませんか!?」
  • Aさん「あ、なら僕がやりますよ。ぼく今日アフター5の予定ないですし。絵も描いてみたかったんです。みなさん帰ってください。僕やっときます。」
  • アナタ「わかりました。お願いしますね」


さてこれどうでしょう?

 

とりあえずアナタの第一声は、すこし進歩しました。「情報の共有」を行いましたね。

 

しかしその後、「意思決定」をする段階において、またもアナタは「顧客無視」を行いました。意識の高い社員の挙手に頼って、お客様に最適なサービスを提供出来る人財の選択をする行為をサボったわけですからね。

 

結局こういう会社も、社内における「挙手」だけがディシジョンメイキングの観点でしかなく、挙手した人財の能力だけがサービスの規定になってしまうので、答え2)とあまり状況は変わらず、アナタの会社は競合他社に負けてしまうでしょう。

 


答え4)

  • アナタ「みんなちょっと待って!(以下同文)」
  • アナタ「恰好のいい男性の絵 を描くのが得意な人、いませんか??」
  • Aさん「やってみたいけど、描いたことはないです」
  • Bさん「私、得意ですよ」
  • Cさん「みなさんがお得意なら、私はたいした絵は描けませんので」
  • Dさん「一口にカッコイイといっても色々価値判断があるじゃないか、そんなもの、わからないよ」
  • アナタ「じゃあ、Bさん。お願いします」


さて、また少し進化しました。

 

ですがまあ、「意思決定」においては、まだまだ問題がありそうですね。わかりますで
しょうか。

 

これは意思決定の怠慢です。ですがこのような意思決定の怠慢は多くの仕事の局面で沢山行われているように思います。

 

何が怠慢かといえば・・・

 

この辺りから言語化するのはなかなか難しい話になってきますが、私だったらという
話をしますね。私だったら、この段階

  • Aさん「やってみたいけど、描いたことはないです」
  • Bさん「私、得意ですよ」
  • Cさん「みなさんがお得意なら、私はたいした絵は描けませんので」
  • Dさん「一口にカッコイイといっても色々価値判断があるじゃないか、そんなもの、わからないよ」

というヒアリングをした段階ですと、少なくとも、

 

 「だれにお願いするべきか、わからない」

 

というのが、答えのハズだ、と、思うわけです。

 

ここでいう、「だれに(お願いすべきか)」の、「だれに」は、オフィスに残っている10人のうち、発言しているABCDさん以外の人達も含みます・・・

 

ヒントはCさんの発言ですかね

 

 「みなさんがお得意なら、私はたいした絵は描けませんので」


これも、日本人の美徳 「遠慮」 ですよね。

 

■回答のまとめ

 

私が今回のblogでお話ししたかったテーマは、「遠慮」です。

 

「遠慮」という日本人の美徳は、ビジネスのチームワークにおいてとても難しいテーマ
だと、私は常々感じています。

 

私達は例題のように、ビジネスのさまざまな局面で、「メンバーを選ぶ」という意思決定をしなければなりません。

 

その「メンバーを選ぶ」という意思決定を、「遠慮」は邪魔をします。

 

遠慮は往々にして、目の前の相手に対し、「慮(おもんばかる)」という事をします。つまり日本人は、目の前の相手を「不快な気持ちにさせない」という事に長けており、

 

かつこの「目の前の相手を不快な気持ちにさせない」という概念は、「社内(社員同士)」と「社外(お客様)」というコミュニケーションにおいて、近しい、目の前の存在(つまり社員同士)との関係性やルールを優先してしまい、

 

ディスカッションをすることをせず、社内に「馴れ合い」の状態を作り、結果としてお客様(通り存在)に、最適なサービスを提供することを拒むからです。

 

一般的にこのような企業は変化に弱いのではないかと思います。


強い会社、変化に強い会社、協創を行う会社に必要なのは「ディスカッション」です。

 

例の話に戻しますと

答え1)~4)どの答えをみても、「ディスカッション」に至っていません。

 

この事例では

  • 明日の朝まで、火急のお話
  • お得意様からのお話なのでマストウィン
  • 要求事項が曖昧(カッコイイとは何か)
  • 自社や社員に実績のない仕事(誰がスキラーか不明)

 

ざっと考えても、これぐらい難易度のある仕事、です。

 

こういった課題に対して、ベストソリューションを提供するには、「ディスカッション」が必須だと思います。

 

「ディスカッション」をすることを「遠慮」しているから、答え1)~4)のような、「顧客無視の思考停止の意思決定」をしがちなのではないかと、思う所があります。

 

「ディスカッション」は、主張、尊重、統合などの必要がありますよね。もしかしたら感情の機微に対する感受性の高い日本人は得意ではないのかも知れない・・・

 

私は


会社の中で。「ディスカッション」が出来ていない、皆が遠慮し合って、怠惰で妥協だらけの付き合いをしているのを見ると


   ***めっちゃ怒ります***


怒ることを、遠慮しません


この「怒る」っていうマネジメントは、基本的にあまり高級な物ではないかも知れないと、自分でも思うんですけどね・・・

 

 


思うんですけど・・・

 

 


効くんですよねwww

 

 

 

もうね・・・ほんと・・・効く

 

 


私の「怒り」がなくても、皆が心地よく遠慮なく「ディスカッション」出来るわが社に、早くならないかな~と思いながら、毎日のようにオデコに血管を浮かべて、怒ってます。

 

なんなんでしょうね?

 

皆さん、ちゃんとディスカッション出来る能力を、お持ちなんですよ。うちの社員って、ほんと凄い力を持っている人、ばっかりなんです

 

でもね、ちょっとほっておくと、ディスカッションを「遠慮」する人、多いです。

 

それでも、ちょっと自慢ですが、うちの会社って他の会社に比べたら、「すごく意見の出し合いが出来ている会社」なんだと思います。けっこう褒められますからね。

 

でもですね、もっともっと!

 

もっともっと!私の理想と思える「ディスカッション出来る」会社になるまで、私は怒り続けます!!

弱い人間たちの為に何をするのか

人間は弱い。

 

会社の社長をやっていると、本当にそれを感じる。

 

「人間は弱い。弱いから、理解できない人を、恐がり、恐い相手を嫌い、嫌いといい遠ざける。」

 

特に若い人は弱い。

 

  **弱いから、すぐ人を嫌う。**


人を嫌う事で、自分が傷つくことから逃げる。


逃げ、弱いままでいる。


弱いままでいるから、嫌いな人が、増える・・・

 

 

本当は、強くなって欲しい


強い人は、もっともっと、強くなってほしい

 

強い人だらけになれば、傷付け合いながらも、お互いを理解し合い、また、強くなれる。

 

嫌いあう状況が生まれず、お互いの強みを尊重しあえる

 

尊重し合う事で、お互いに器が大きくなり、そしてまた、強くなれる

 

それが多様性が統合された組織、なのだと思う。

 

あるいは、その拡大が、民度の高い、成熟した、平和な社会。 

 

 

当社も多様性組織を目指している

 

まだ外国籍の社員は数名だが、留学経験や外国生活の長い社員は、少し増えてきた。

 

LGBTについてもオープンだし、出来る限りのフリーを実行している。

 

でも、やはり

 人間の弱さに直面する

 

弱さゆえに人を嫌い、同質性の殻に閉じこもり、成長機会に背を向ける

 

残念、挫折

 

「社員の成長」を経営理念に据えた会社、株式会社ソノリテの代表として、挫折も多い、です。


ほんと、もう、「ニッポン人、どげんかせんといかん!!」です

 

・・・強くなってほしい

 

 


でもですね


弱さ、も、また、価値です


多様性の中に、弱さのインテグレーションも、必要 と私は思っています。


前提としているロジックとして、前述したとおり

 

「人間は弱い。弱いから、理解できない人を、恐がり、恐い相手を嫌い、嫌いといい遠ざける。」


ですから、つまり

「理解できない」という問題を、内包しています

 

 

したがって私は、株式会社ソノリテの「多様性組織化」に向けては

 

 ・社員に強くなってほしい

 

と、願望する事だけでなく

 

 ・お互いを(自分と価値観の違う人を)理解して欲しい

 

という事において、積極的に何か働きかけようと、思っています


理解とは、情報を知る、ということだけではなく、悟るとか、和解する、とか、尊重する、ということを、含み、意味します

 

会社が提供するサムシングで、社員が「今まで理解できなかった人を、理解できるようになった」という経験を好感情と共に成功体験として経験出来れば、

 

それはきっと将来、「社員が強くなる」という順回転に、結び付いていくのではないかな?

 

そう、思うんですね


私が代表を務める株式会社ソノリテは、今、50人の壁を乗り越えようと、四苦八苦しております。

 

多様性組織にならず、小さな同質性コミュニティが多在するだけの、弱い組織であるという原状。

 

そしてそれを打破できていないという問題を抱えていると、私は思っております。

 

それを打破するためには、社員に「強くなってくれ」と念仏を唱えるのではなく、

「理解し合う経験を積ませるためのサムシング」に投資していこうと、私は考え始めています。

 

そのキーワードは、つまりそれは情緒の育成であり、結局はメディアなんじゃないかな・・・

 

当社はICTによる社内コミュニケーションを活性化することに、特化したテクノロジーの会社なんですが、

 

コミュニケーションでは情緒の醸成は、なかなかに、難しく、

 

やはり次に、会社を成長させるのは、エンゲージメント、そのエンゲージメントの基礎となる情緒は、ブランドとかカリスマという言葉で定義が曖昧化された、エンターテイメント的な意味合いを強めたメディア生成能力なのではないかな・・・

 

つまりコミュニケーション活性化能力やメディア製造能力は、やはり中小企業改革の武器なんですよね・・・

 

あれ?

 

脱線したかな?

 

まあいいや、脱線でも、まあ、最近考えている事でした。ほんともう、ニッポン人どげんかせんといかんです。おわり

 

 

あ、おまけ

president.jp

ALSアイスバケツチャレンジと不謹慎狩り

株式会社ソノリテの記者、ピーターメロス君と、定期対談をしています。

 

先日は、「不謹慎狩り」というテーマについて、お話をしました。

peter-melos.com

 

私が「不謹慎狩り」という風潮について考えている事は、そちらの記事をぜひお読みいただいて、

 

今日は、私の不謹慎な話をします。

 

今さらですが、また「ALSアイスバケツチャレンジ」をやりました。3回目、です。


一回目(2014年8月22日)は、こちら

www.youtube.com


これはまさに、2014年の「ALSアイスバケツチャレンジ」ブームの時に行ったものなのですが、

 

テーマとして「セレブぶってかっこつけて話そうとする前に皆に水をかけられちゃう」という感じで、行いました。

 

なんでそんな風に行いたかったかと言うと、セレブぶりたかったわけですよ。私、本当は。

 

ネット上のノリのいいセレブと、友達っぽいところを見せたかったわけです。ダサいですね。

 

だからそんなダサイ私の感性を、皆さんに笑ってもらうくらいが身の丈にあって良いかなぁと、そんなくらいがダサカッコイイかなぁと思って、そうしました。

 


二回目(2015年1月30日)は、こちら

www.youtube.com

 

これはですね、そのシーズンの冬に、雪が降りましたので、その中でやりました。

 

このテーマはですね、

 

「ALSアイスバケツチャレンジやったセレブって、あれ夏だからやってたんだよな。冬にやる根性ねえよな」

 

とか、

 

「ああいったブームってのは病気のことを何も知らない浮かれた連中が売名行為のためにやって、ブームが過ぎたらもうやらねえんだよな」

 

っていう、不謹慎狩り達へのアンチとして、

 

ブームが去った後にもまだALSバケツやっているヤツがいるよ。バカだね。と、言われたくて、やりました。

 

 


そして今回は、三回目(2016年5月12日)

 

三回目はこれです。

www.youtube.com

 

これは、どういった趣旨で行ったかというと、それは是非youtubeを見てもらいたいのですが、

 

ようするにALSという病気に対していまだ差別的な排除行為が、よりにもよって厚生労働委員会において行われてしまったという事実に対し、

(というか本当は、岡部 宏生さんかっけえな! って思ったからなんですけどね)

 

俺は氷水をかぶった。わけです。

 

そしてこれはですね、ある一つの誰かさんのTweetがキッカケでして、そのTweetは偶然見かけたものなんですけれど、


それは、たしかこんなことが書いてあった

 

「(厚生労働委員会ALS患者に対して行った差別に対し)数年前にALS氷バケツチャレンジやった連中にもしっかりと反省してもらいたいもんだぜ!」

 

ああ出たわ不謹慎狩り

 

そうなるとですね、こういう不謹慎狩り的発言を見つけちゃうとですね。俺は思うんですよね。

 

 「何かやろう」「この不謹慎狩り君が出来ないことをやろう」

  出来れば俺らしく、もちろん良い事を。

 

そういう事、です。


今回映像を撮ってくれた当社の

 

 映画監督山下君

 英訳など手伝ってくれたマーケティング櫛島君

 盛り上げてくれたソノリテ公式アカウントその子さん

 同じく盛り上げてくれたわがままーと店長

 

どうもありがとう。また何かの機会にやるんで、よろしく。

 

なんかこうなるともう、俺の芸風みたいにしようかな。氷バケツ


次回ですが(ALSアイスバケツチャレンジに次回もクソもないですが)

折角なので神田明神の 寒中禊(かんちゅうみそぎ)なんかに挑戦しようかな?って、思ってます

www.youtube.com

 

 

趣旨代わってますねwww

 

わらしべ長者+α

皆さんは「ヤマハの歴史」というコピペをご存知でしょうか?

ヤマハとは (ヤマハとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

 

内容としては、ヤマハ株式会社さんが、最初の「輸入ピアノの修理」という事業から、様々な多角経営を行っていくプロセスを、面白く表現しているコピペなのですが

 

とても面白いのは、一つ前の事業で得たノウハウや技術や販路などを利用して、次の事業を行っている。ということ

(もちろん面白おかしいコピペですので、事実かどうかはわかりませんが)

 

これですね、とても、私の事業に対する考え方に近しくて

 

経営者をやっていて・・・いや、その前、ビジネスマンだったころに、新規事業を立ち上げたり、ビジネスアイデアを皆で考えたり、そのころから感じていた事なんですが

 

人間とは、近い事は見えすぎて、遠い事には憧れる、傾向がありますね

 

 

どういう事かと、言いますと

 

例えば私が、ジャガイモを作る事業をしているとして

今までジャガイモ事業で、とても苦労してきたとします。

 

そんなときにですね、若い社員が入って来て、「今度は、別の品種のジャガイモを作りませんか?」と、言ったとしますね?

 

そうしたら、私は、こんな事を言うでしょう

「ばかやろう。イモってのはな、そんな甘いもんじゃねえんだ。土から作って、何年も苦労して、やっと出来上がる。あの品種は、XXという病気に弱いんだ。そういう事を勉強してからモノを言え」

 

でも、ですね

 

ある日、例えば、どこからか「ビジネスマン」がやってきて

 

「イモを使った化粧品を作り、販売したいから、協同出資してくれませんか?この事業は絶対に売れます。化粧品を作る事と、それを売ることに関しては我々に任せてくれれば良いです。我々はこの化粧品業界ではトップの実力を持っているから大丈夫。御社は良い品質のイモを作ってさえしてくれればOKです」

 

何てことを、言われると

 

意外とこれ、信じてしまう・・・

 

これはですね、

 

ジャガイモを作るビジネスをしている私にとって、「新品種のジャガイモ」よりも、「化粧品」の方が、遠い存在なんですね。

 

そしてこの「遠い存在」の方が、人は信じやすい(というか、夢見やすい)という事があります。

 

だから、言うなれば、騙されやすい

 

脱サラしたいサラリーマンを対象にした、起業させ屋商売なんかが使う手でもあるんですが・・・普段あまり馴染のない分野のビジネスを「有力ベンチャー」などと偽り、出資させる・・・

 

これ、なじみがないから、眼が効かないわけなんですね。信じるしかない。

(そして背景には、知っているビジネスに疲れ果てていて、そこから逃れたいという願望もあり、それが後押ししてしまう)

 

それでは、リスキーなんです

 

人間と言うのは、ついつい現実に対しての不満から逃げ、「目新しい事」に吸い寄せられていきます。

 

それは非常に非効率で、リスキー。

 

今までやってきたことを前提に、「そのノウハウ」をちょっとづつ育て、成長していくことが、重要です。

 

これを僕は「わらしべ長者作戦」と、呼んでいるんですけれどね

 

つまり最初は「拾った藁しべ」を、だんだんと育てて行き、価値のある物と交換していき、大きくしていく。

 

これが事業の基本だと、思うわけです。

 

例えば当社であれば、

 ・優秀なシステムエンジニアのいる企業

 ・そのエンジニアに強みを持たせる(Microsoft SharePoint

 ・その強みを、商品メニュー化し、ダイレクトマーケティングを行う(SSS)

 ・その強みで得たお客様に、アップセルを行う(メディア事業

 ・その強みに、ちょい足しして、クラウド対応し、新マーケットを狙う(テラスク365)

 

などなど・・・

 

こんな風に、事業拡大していくのが、良いのですね

 

はい、これがセオリー

 

 

所が、人間は・・・というか現実のマーケットは

 

それだけでは、すまない

 

私たちが得て来たノウハウや技術や販路、を、ストレートに拡大していくだけでは、時代の変化やニーズの多様化には対応出来ない、硬直化した会社になっていってしまう

 

というのが、モダン経営の悩み処・・・なのではないかと、私は考えています。

 

ですので、「わらしべ長者」をやりながら、余ったもう一つの手で、「新しい藁」を捜す努力を、しなければいけません。

 

ただそれは、無秩序にリビドーに従ってというと、先の起業させ屋などにダマされるような、精神構造の方向に、進んでしまいます。

 

だから、

 ・少しでもノウハウがある

 ・漸進出来る(というか、する)

 

という前提、設計、覚悟を持ちながら

 

それでも(見かた次第では)まったく異なる新分野のような事を、やっていく

 

という「新しい藁を捜す」事を、多様性人財などの後押しを受けながら、進めて行くのが、「会社を硬直化させず過リスク状況に追い込まない」手段なのではないかなと、私は考えています

 

ですので株式会社ソノリテ(私の会社)は、

 

(見かた次第では)既存のSE企業が行わないような、色々な面白い取り組みを、今後も行っていきます。

 

これが私の「わらしべ長者+α」経営、です

 

+αの中の一つ、をご紹介

 ・おもしろメディア

 

当社の社員発、蛇足販売「わがままーと」

ネコ専務をあしらった商品「トートバッグ」

 

こちらから購入出来ます 

 

 

さてこの、「藁」は、どうやってお宝になっていくのでしょう。私は本気です。今から楽しみです。

長所と短所。得意と苦手。感情を除外して考える

当社「株式会社ソノリテ」の経営理念には「社員の成長」があり、社員には「長所を生かした仕事をしてほしい」と思っています。

 

ここで「長所」とは何か?という話になりますが

 

例えば

 

 「あの人の長所は、我慢強さで、お客に信頼を得る事だ」

 「あの人の長所は、マシンガントークで、場の空気を盛り上げる事だ」

 「あの人の長所は、全てのお客様の生年月日を記憶して、アフターフォローしている事だ」

 

など、

 

なんとなく、僕の定義では、「長所」というのは

 

 ・対象となる事柄(仕事など)に対するものである

 ・第三者の評価であったり、定量的に測れたりするものである

 

というのが、「長所」なのかな?と思っています。

 

これが、例えば「対象となる事柄(仕事など)」が、変わるとですね


例えば、おしゃべりな人がいて、司会者のような仕事があったとして

 

 「あの人の長所はマシンガントークで場の空気を盛り上げる事ですね」

 

となるのかも知れませんが

 

逆に、例えば同じおしゃべりな人が、弁護士のような仕事をすると

 

 「あの人の短所は、おしゃべりのしすぎでお客様に信頼感を与えられない」

 

なんてことも、あるんじゃないかな?


つまり対象に対して、自分の「特徴」をどう生かすか・・・という所が、「長所あるいは短所」なのではないかなと思うんですね。

 

 

で、うちの会社は、社員の皆さんが「長所」を活かしてもらいたいので、社員の「長所あるいは短所」を知りたいわけなんですけれど・・・


まあ単純に「あなたの長所は何ですか?」と、聞きますよね?(まあこういう質問をする私も良くないのですけれど)

 

そうすると、

 

 「暗算が得意です」

 「体力には自信が有ります」

 「数字に強いです」

 「手先が器用です」

 

いろいろとお返事が返ってきます

 

でもこれみんな、「得意」な話であって、先の定義でいう所の「長所」ではない。


え?


「長所」と「得意」って違うんですか? と思われたかも知れないのですが、

 

私の定義では、違います。

 

私の定義

 長所:やると、良い成果が出るもの

 得意:やると、上手く出来て楽しい事

 

むむむ?似たような、似て非なる物のような・・・

 

では、逆に「短所」と「苦手」に関する、私の定義を書きましょう。こっちの方がわかりやすいと思うので

 

 短所:やると、悪い成果が出るもの

 苦手:やると、上手く出来ず苦しい事


・・・あんまりわかりやすくないかな

 


要するに言いたいのは(あくまでも私の定義ですが)

 

 長所/短所:客観的な成果となって現れる

 得意/苦手:主体的な感情が中心となっている


ということ

 

だから例えば、先に言った「おしゃべりな人」にとって、「おしゃべり」は「得意」
なんじゃないかなって、思うんです。

 

 おしゃべりが「得意」 -> 仕事Aにとっては「長所」
 おしゃべりが「得意」 -> 仕事Bにとっては「短所」

 

こんな感じ


な~んだ、そんな事か~


そう。そんな事なんですね。そんな事なんですけど、これとても重要な事で・・・


私は、「長所は」と聞いて「得意」な事を喋る人は、ちょっと足りてないなと思うんです


だから例えば「長所は」と聞いて

 

 「私の長所はおしゃべりです」

 

と答えた人がいるとすると・・・ああ・・・こいつ足りてないわ・・・と思う


 「それはおまえ、おまえが喋るのが好きなだけちゃうんか?」と、思う


例えば、アナタの周りにもいませんか?自分の喋りたい事だけ好きなように喋って、相手の話なんか全然聞かないし、相手が自分のおしゃべりに対してどう思っているかについて、すごく鈍感な人。


そういう人にとって、「おしゃべりが必要な仕事」は実は「長所に成り得る場面」では、無いかも知れないんですよね


それに本来(ここ重要)


 「長所は」と問われて、自分が何をやることが「楽しいのか?」と考えている時点で、自分本位でしかない。


わけです


ドラえもんに出て来るジャイアンに「何が長所ですか?」と聞いたら、「歌を唄う事」と答えた・・・ようなもんです


長所は、おそらく過去に自分が出したことがある「成果」を起点にして、語るべきかと思うんですね

 

 「私は過去にこういう成果を出したことがある。その時私はこのような評価を受けた。よって私の長所はそういう所にあると思う」

 

これが恐らく、思考するフレームワークとしては正解じゃないかな

 

(まあそれでもジャイアンなら「私は過去に町中の少年たちを集めてリサイタルを成功させ、少年たちから喝さいを浴びたので、私の歌は長所だと思う」と言うだろうけれど)

 

つまりは、ですね(ここも重要)


 私は「アナタが何を楽しいと思っているか」なんて聞いてないよ


って事に、よく注意してもらいたいんですよね。

 
さっきの、私の定義

 長所:やると、良い成果が出るもの

 得意:やると、上手く出来て楽しい事


つまり、私の質問は

 

 「アナタはどんな成果が出せる人なのか」

 

であって、

 

 「アナタが何を楽しいと思っているか」

 

という質問は(基本的には)していないよ! って事なんです。


(基本的には)と記したのは、先の「長所」「得意」議論の外枠で、「人は得意な事を仕事にしたほうが、楽しいし捗るし成果が出やすいハズ」という、ちょっと浅めの仕事論があるので、(基本的には)を付けているわけですが


だから改めて書きますが、私が「あなたの長所は?」と聞いたら、あなたはうちの会社に、どんなメリット(成果)をもたらしてくれますか?という事を聞いているのであって、あなたが何を楽しいと思っているか?なんてことは、基本的には聞いていない。

 


おいおい

 

とんでもねえ、ブラック社長だな? ソノリテの齋藤って野郎は

 

社員が、どんな仕事を楽しいと思うのか?ということは無視して、どんな成果が出せるのかしか、興味がないってさ。コイツは?


・・・と、


思われたかも知れませんね。

 

もちろん、必ずしも、そんなことはないです。

 

「必ずしも」です。


もう少し、「仕事」を、深く考えましょう。


皆さんは「仕事」に、何を求めているのでしょうか?それはそれは、色々な事があると思います。


 生活の糧/楽しみ/暇つぶし/やりがい

 /人の役に立つ感触を得たい/自分の力を試す場/修行の場

 /家族を安心させたい/組織に帰属したい/etc


色々な立場の人が、いろいろな物を求めて、働いている。そういった中で、「得意な事を仕事にしたい」という一局面だけで会社のスタンスを、単純に評価しては、いけませんね。

 

組織は、運命共同体。パフォーマンスが重要。会社は遊び場ではありません。

 

私は、社員の皆さんに「長所を生かした仕事をしてほしい」と思っています。これは、本当です。

 

それは何より、会社のパフォーマンスが最大化するからです。会社にとって唯一無二の尺度は成果であり、社員がなぜ働くかは、先に示したように多くの事柄があるのですから、

それは何であれ(例えばひまつぶしであれ)「成果」を出してくれれば、私は「社員がなぜ働くのか?」にまで、本質的に立ち入るべきではないと考えています。


だからそれで、いいはずだと、これが私の定義

 長所:やると、良い成果が出るもの

 得意:やると、上手く出来て楽しい事


の違い、でした。

 

 

 

追:

ちなみに私は、当社に入社面談をしに来てくれる人たちに、私は、色々な言葉を使って質問をしています


 「あなたの長所は?」

 「あなたは何が得意ですか?」

 「あなたは何をやっているときが楽しい?」

 「あなたはどんなことがやりたいですか?」

 「あなたの嫌いな事はなんですか?」


その質問に対して、例えはこのblogに書いているように

「齋藤という人間は、長所という言葉と、得意という言葉を、使い分けて考えているようだぞ。面談の質問も注意深く聞いていないと、間違った答えをしてしまいそうだな」

 

などとは、考えていただかなくて結構ですよ。

 

言葉の定義なんて人それぞれだし、質問に対する一問一答よりも、もう少し深い所で人間観察しているつもりですので

 

ただ、最近ちょっと思うのは・・・どうも

 

「自分にあった仕事をする」

 

という事を、短絡的に

 

「やったら楽しそうな仕事をする」

 

と、考えがちな人が、けっこういるな・・・って感じているところから、こんなblogを書いてしまった齋藤です

 


ビジネスというゲームに勝つには、自分の感情に左右されず、まるでポーカーをやっているように計算高く、表情にださず・・・そんな勝ち方も、ありますよね。

 

また、自分が「苦手だな」と思うような事は、大抵の人達もやっぱり「苦手」であって、この「苦手」な事をやってあげれば、人助けと言うビジネスが成立するという、基本的なサービスの原点も、あります。

 


どうも最近、「仕事と感情」っていうテーマが続いている齋藤blogです

 

 

纏めの二言

 

 「自分の長所は、自分にとって楽しい事とは、限らない」

 「自分が楽しい事が、成果を出せるとは、限らない」

 

 

感情を除外して、自分が仕事で何が出来るのか、考えてみても良いのではないでしょうか

なぜ仕事はつまらないのか?

■人間の考えることは、大抵楽しい

 

私は「罠(ワナ)」を作りだした人間の知恵って、すごいな~と思うんですよね。

 

我々人間がですね、肉食動物であるとして

 

原始、腹減っているわけですよね毎日。だって狩猟道具はチープだし、冷蔵庫だってないから、保管もままならないし

 

だから原始の頃の人類は、毎日腹減ってる。そんな気がする。

 

腹減ってたら、普通、山を走り回って、目の前に獲物が現れるまで、探し回るとか、そういう

 

「感情(はらへった)」

 

に突き動かされる行動をとるんじゃないか?というか、それしか、とれんでしょう・・・普通


そういうもんだと思うんですよね。

 

ところが人間は、「罠(ワナ)」を作ったわけですよね? これ、すごい!

 

例えば穴を掘って、そこに何かしら、ヤリのようなものを突き立てておいたり、すこしエサのような物をまいておいたりして、動物がそこに落ちるのを、待つ。

 

そんなワナを作った

 

腹減ってるのに、すごいです

 

 ・腹減ってるのに、穴をほって

 ・腹減ってるのに、餌をまいて

 

そういうこと、出来たんですよ。凄いです


そうしてきっと、人類は、「罠(ワナ)」を進化させていき、より効率的に獲物を獲得するということを、まなび、行っていくようになるわけですよね。きっと

 

このように人類は、期待される未来に対して、現在の感情を押し殺した行動が出来るように、なっていくわけです。

 

このあたりが、人類の凄い所・・・

 

こういうのは、農業のモデル(一年分の食料を、一年かけて生産する)みたいな事も、同じかなと思っておりまして

 

いまそこにある種みたいなものを食べちゃうんじゃなくて、きっちり、一年間育てる。そして収穫する。

 

こういう事を、計画的に、しかも集団で行えるようになったんだから、すごい。

 

はら減ってるのに、です。


つまり人間はきっと、感情に支配されることなく、未来を設計し、作業を分担したりしながら、より効率的に生きて行くシステムを作ることが出来るという脳をもっているわけです。


それは、なぜか?


「学習」ですかね?


「目前の衝動に囚われず、計画的に生きれば、そのほうが効率よく飲食にありつける」という、学習なのか・・・

 

腹が減っているからといってムヤミに森に狩りに出かけないで、じっと考えて、イノシシが通りそうな場所に、腹が減っているのに一生懸命穴を掘って、そこで待つ・・・

 

その方が効率がいいと学習しているから・・・


・・・でも

 

・・・たぶん

 

・・・たぶん違うと、私は思っているんです

 

(人間がいつ人間になるかという、実存主義的なお話でもあるんですが、それはちょっと置いておいて)なんとなく私は、少なくとも私はですね

 

「罠(ワナ)」を作ることは、楽しい。

 

これは恐らくかなり原始的な衝動レベルで、楽しい

 

腹を減らしている原始の人類が、目の前にいる獲物を槍で追い詰める。この衝動って、たぶん狩猟本能とでもいうのか、本能的に「楽しい」のではないかと、思うのですが

 

「罠(ワナ)」を作ることも、きっと人間の本能のどこかに、「楽しい」と思える受容体的プログラミングがされているのだと、僕は思うんですよね

 

あと例えば、みんなと一緒になって農作物を作ること・・・なんていうプロセスも、恐らくどこか人間の本能の近いところに、プログラミングされているコードがあり、わりとそれに準じているうちに、農耕という文明が出来上がるというような

 

つまり先天的か、後天的かという部分は少し曖昧なまま置いておくとして、本能的に(これを無意識的にと表現したらわかりやすいかな?)人間は、ある程度社交的だったり、計画的だったりする行動を、「楽しい」と思えるように出来ているのではなかと、思うんですね

 

言いたいのは、ワナづくりとか、農作とか、色々な文明的発達は

 

 ・それが効率的だから

 

だけではなく

 

 ・それが楽しいと思えるから

 

発達したはずだ。というのが、僕の理解です。


どうでしょうかね?


あと、ちょっとだけ違う話をするとですね

 

例えば、自動車という発明がありますよね

 

自動車好きな人、多いですよね

 

これもですね。自動車が「効率的な乗り物」だから進化したわけじゃ、ないですよね。

 

自動車ってかっこいいし、なんか運転していると爽快だし、デカい車に乗っていると、なんだか強くなった気になったりする。

 

そういう「快楽」の部分が、かなり混入している発明品であって商品であって文明ですよね


テレビとか、インターネットもそう。それぞれ通信手段として効率的だとか、そういう意味ではない部分で、人間の原始的な快感情の部分にうまく同調しているところに、発達の根源的理由があるのではないか、と思います。

 

 

まあここまでで言いたい事は、

 

 人が創り出すものは、何がしか人が快感を得るように出来ている。出来ていなければ発展しないはず

 

まあ、こんな感じかな・・・・

 


■しかし仕事はつまらない


では「仕事」は、どうか?

 

仕事だって、人間が考え出したシステムだから、快感をえるようなものなんじゃないか?


私は会社の社長をやっているので、社員のみなさんに「自社の仕事を楽しんでもらいたい」と、考えています。


そして先の「人が創り出すものは、何かしら快感がある(ハズ)」というのがあるので、例えば先の「農耕」みたいなものを「仕事」だと考えれば、仕事の成り立ちだって、

 

どこかに人間の原始的な快感情をベースにしたものが存在するはず、とそう思うのですよね。

 

人間が人間の為に作り上げたシステムが「仕事」なんだから、人間にとって「楽しい」と思える要素が、きっとある

 


     だから仕事はみんな楽しいんだ~ わ~い

 


・・・なんていう現実では、残念ながら、無いっぽい


なぜか?

 

なぜ仕事は、つまらないのか?


だっておかしいとは思いませんか?少なくとも私は「ワナ作り」は、楽しさから人間が産み出した仕組みだと信じています。ですから人間は、例えお腹が空いていても、ワナを作ることに没頭出来たはずなんです。

 

そういったシステムの延長線上にある、「仕事」が

 

 ・責任で押しつぶされそうになったり
 ・達成感が得られなかったり
 ・人間関係で憂鬱になったり

 

なんで、そうなって、「仕事は面白くない」ってなるんでしょうか?


もしかしたら、こう、考えてはいませんか?

 

 「仕事はお金をもらってやることだから、自分のわがままが言えない」

 

確かにそうなんですが、これ、ちょっと違っているはずです

 

だってみなさん、仕事だって、何がしかの快楽を得られるように人間がつくったシステムです。

 

例えば適材適所の問題はあります。Aさんにとってはつらい仕事でも、Bさんにとっては快適な仕事ってのがある

 

それはわかりますが、もし自分がその仕事に合わなかったら、別の仕事を見つければ良いだけの話です。仕事をえりごのみすればいいんです。

 

そういう前提を無視して

 

 「仕事は面白くない」

 

って、決めつけてませんか?

 

でも不思議なんですよね。だってやっている人が「楽しい」と思えない仕事なんて、その仕事の結果が、良いものになるわけないじゃないですか?

 

なのにみんな、世の中のほとんどの人が、「やりたくもない仕事」を「生活の為だ」などといいながら、ヤル羽目に陥っている。

 

なぜか?


これ、ちゃんと考えれば、答えは簡単です。


答えは「競争が激しいから」

 

例えば現代において、自分の快楽に従った農業をやろうとしましょう(あるいは、なんでもいい、快楽にしたがった仕事を自分で考えて、実行したとしましょう)

 

それ、残念ながら絶対に儲からない

 

せいぜい、自給自足出来るかな、程度の事で

 

例えば自分一人で、あるいは気の合う仲間数人と、その人達とやれる範囲で、気候のいい場所で、農業をしながら、暮らしていく

 

自分の好みの野菜を、健康を気にして無農薬で、昔ながらの製法で手をかけながら、やる

 

そういう生活を空想してみてほしいのですが

 

そこにはもしかしたら、原始的に人間にインプリされた快感が、あるかも知れませんね。そんな「仕事」なら、それは、楽しいかも(と思える人が、いるハズ)


でも、ハッキリ言います。それ、儲かりません


そんな「あまっちょろい」生産者などは、マーケットに入る事すら許されない競争の世界がもう、出来ています。だから、そんな生産じゃあ生活できない。

 

もちろん農業じゃなくたって、様々な生産や経済のシステムは高度に発達しているから、個々人が快感をえられるような、単純かつ工夫のない仕事をしたとしても、

 

マーケットは一部の勝者の為にしか残されておらず、その他の多くの人々は恩恵を受けられない。


多くの人達はその高度な競争の中の一部の役割を担う事で日々の糧を得るに過ぎない。

 

そうですよね?

 

当初は人間が人間の快感情をベースに創り上げたシステム(仕事)は、勝手に成長し、勝手に巨大化し、高速化してしまい、普通の人間がついていけなくなってしまった!とでも言えば良いですかね

 

だからみんな、責任もとれなければ、達成感もえられなかったり、ギスギスとした人間関係の中で居場所作りに苦労するような「仕事」しか出来ないわけです。


 結果として「仕事は辛い」

 


ここまでの纏め

 「本来仕事は面白かった。現代において面白い仕事は一部の勝者のものになり、残された人々にはつまらない仕事のみが与えられている。」

 

で、ですね。ちょびっとだけ脇道にそれますが

 

「ボランティア」や「プロボノ」など、特に若者の中に、達成感や人との繋がりを求めた、動きがありますよね

 

なぜか


【ここ重要】

もともと人は「楽しみ」を求めて生きているハズですが、「仕事」は前述のように、もう普通の人が仕事で快感情を得ることは難しい、から、人々は「生きがい」を「仕事以外」に求めなければならなく、なってきた

 

そんな、感じかな?と思うんです

 

そんな感じ・・・を、みな深く追及することなく、なんとなく

 

 「仕事は、面白くない」
 「金儲けは、汚い」
 「仕事以外に生きがいを求めたい」
 「会社に搾取されたくない」
 「働いたらまけ」

 

なんじゃら、かんじゃら

 

あまり自分で深く考えず、そういった整理をしてしまっていると、「なぜ仕事が面白くないか」がわからないわけですね

 

親も、先生も、そこんとこあまり深く考えていないで、

 

 「社会に適合しろ」
 「夢ばっかり見るな」
 「大人になれ」
 「自律してないのに一人前の口を聞くな」
 「仕事とは修行だから3年は我慢しろ」

 

みたいな事しか、言えないから、若い人達も、学べないし、ね

 

ここまで整理します

 1)仕事は本来楽しい
 2)でも競争が激化し、普通の人は楽しい仕事が出来ない
 3)みな「なぜ仕事がつまらないか」考えないで、仕事はつまらないと決めつけている

 

 

■私は株式会社ソノリテの「仕事」を、どうするか?

 

改めますが、私は、株式会社ソノリテという会社の社長です。

 

で、私は株式会社ソノリテで働く皆さんに、仕事を楽しんでもらいたい。と、思っています。


かつ、私は前述のように、みなさんが「仕事はつまらない」と自動思考していると、思っています。

 

さらにその「仕事」とは、過当競争にある現代において、大抵の人にとってつまらないものになっているとも、考えています。

 


【さあここ最重要】
それでも私は、当社の皆さんには「仕事を楽しんでもらいたい」と、思っている。強く思っている。

 


そんな当社においても、ある程度立場が上の方にいて、ある意味で「仕事が出来る社員」達は、自分たちが「仕事は辛い」というものと、どう向き合って、それでもモチベーションなどをどうキープして戦っていくか・・・という点について長けています

 

それに対しサトリ世代である若い世代は、それらを「社畜」などといい、否定します。

 

このギャップは、当社においても生まれているわけですが

 

そうこのギャップにおいては、私は完全に旧世代の味方です

 

なぜか?

 

確かに「仕事はつまらない」んです、大半の人において


「大半の人」 です


何度も言いますが、僕は自分の会社を「仕事が楽しめる」会社にしたいんです。ね。


この激化した競争社会において、「仕事が楽しめる」という、

 

 ごくごく少数派の会社にしたい

 

わけであって、

 

そういう意味において「仕事はつならない」という自動思考のサトリは、邪魔なんですよ。

 

【ここも最重要】
そんなもの(仕事はつまらない)という自動思考は、凡人の発想なんです。大衆のものなんですよ。

 

これが私の思考方法です。

 

そうですある意味で超人思考(マッチョ)です。自社をブラック企業にしないよう気を付けます(社労士から「休みが多すぎる」と怒られるような会社ですから現状は大丈夫だと思います苦笑)

 

 

私の会社は、仕事が楽しい会社 です

 

今後もどんどん、仕事が楽しい会社 に していきます

 

その為には、社員がみんな、非凡 であり プロ でなければいけません

 

だから私の会社は、とても多様で、かつとても(成長に対し)厳しい 会社になっていくでしょう


ついて来れない人が、沢山出る、会社とも言えますね。

 

でも楽しいはず

 


・・・

 


「楽しい」ですからね


「楽(らく)」じゃないです


ここがポイントですね

 

現に当社に今いる社員達は、皆それぞれにとても個性的で、非凡で、ある部分において皆超人的で、自律的な思考をもっています。

 

私はそれらをとても誇りに思うし、社員の皆さんと共に闘っている事が、とても、とても、「楽しい」

 

 


■楽しい会社 株式会社ソノリテ


弊社「株式会社ソノリテ」のホームページを見てもらい、多くの入社希望者が来てくれます。嬉しい事です。


その人たちが、口をそろえて、こう言ってくれます


 「楽しそうな会社ですね」


私はそれを聞くと、とても嬉しい


でも反面、心のなかで、こうも思っています


 (そう私たちは楽しい。でも君はついて来れるかな?)


これは私がはっている「罠(ワナ)」なのかも、知れません笑

悔いが残らない方を自分で選べ

タイトルは、進撃の巨人のリヴァイ兵長による名言(迷言と評価する人もいます)です。

 

指揮官であるリヴァイが、部下であるエレンに対して、「指示をせず、自己判断を促す」わけですね。

 

これを「リヴァイの職務責任放棄」と取る人もいます。

(詳しくは「進撃の巨人」をお読みください)


この「自分で選べ」の前のリヴァイの台詞は、こうです


 「俺にはわからない、ずっとそうだ」

 「自分の力を信じても、信頼に足る仲間の選択を信じても」

 「結果は誰にも分からなかった」

 「だから、まぁ精々」

 「悔いが残らない方を自分で選べ」


兵長であるリヴァイが、「俺は(どちらが正しいか)ずっとわからない」と、言っています

 

もしあなたがこの人の部下だったら

「そんな事言わないで指示をくれよ~」と思いませんか?


 ・あなたが上司なんだから

 ・あなたが先輩なんだから

 ・あなたが責任者なんだから

 ・あなたがここに連れて来たんだから


そんな風に思って、「指示を出せない上司」を「情けない」「責任感がない」「経験不足」なんだかんだと、思いませんか?

 

だからこのリヴァイの台詞を、「迷言」と捉える人が、いるのでしょうね

 

だって軍隊ですもの。軍隊っていうのは上官の命令が絶対。命令のなき作戦はないって、アベンジャーズでキャプテンアメリカも言ってた。確か~

 

 


さて、ちょっと別の話


昨日から本日、2016年1月23日から24日にかけて、全国的に大雪と言う予報があったので(実は関東では雪にならなかったのですが)、

 

私は外出の予定を入れずに、撮りダメしていたビデオを、観ていました

 

そこで、以下2本の、別の主張をもったテレビ番組を観たのです


 ・一つは、起業家の有名人、家入一真さんを特集していた番組
  家入さんの主張である「嫌なら逃げろ」を軸とした話

 ・もう一つは、「しくじり先生」一億円の借金を背負った某タレントが、
  逃げずに奮起して、何年もかけて借金を返す話


「嫌なら逃げろ」の方は、世の常識やイジメなどのプレッシャーなどの重圧から逃げ、自分らしく居られる場所を提供するという、家入さんの哲学が原点にあるお話。

 

現代は自己責任型の競争格差社会化が進んでいますから、プレッシャーに押しつぶされ、自己嫌悪から自死するなどの結論に至る若者が少なくなく、いわゆる「ひきこもり」から企業家として成功なさった家入さんがリバ邸などを用意し、若き苦悩人に居場所を提供しているという活動に対しフォーカスした番組でした。

 

「しくじり」の方は、人の良さから他人の借金の連帯保証人として始まった借金が、みるみる1億円まで積上がってしまったものを、「家族を悲しませない」という一心で奮起し、いろいろな人に助けられながら、逃げずに立ち直ったという実話を、面白おかしく紹介した番組でした。

 


これですね

 

>家入さんのは、なんというか、逃げ寛容系癒し論とでも、いいますか

 

>しくじりのほうは、これは、逃げないで戦った武勇伝って、感じでしょうか

 

 1)まず「挫折や失敗やプレッシャー」があり

 2)それから「逃げていい。きっと他に居場所はある」と、考えるか

 3)それとも「逃げちゃダメだ。負けるな戦え。諦めない人が最後に笑う」と、考えるか


本当に、どっち(「逃げろ」も「逃げるな」)も、それぞれに素敵なお話なんですよ~

 

 

さてここで、私の話をしますと

 

私はどちらかというと、精神的にマッチョな思考を取るほうです。

 

 1)失敗を恐れず進め

 2)痛み失くして成功なし

 3)諦めずにやり続けた人間に勝機はやってくる


こういった考え方に、快感や成功体験を持つほうです。つまり「しくじり先生」スキ。


でも、本当はどうなんですかね?


例えばですが、私みたいなマッチョタイプの人間が、家入さんのリバ邸に行って、挫折したり、プレッシャーから逃れたくて集まってきた子達に、

 

「逃げるな戦え。自分の世界は自分で作れ。戦い方なら教えてやる。お前のその逃げグセを性根から叩き直せ。話はそれからだ」

 

とか言ったら、どうなるのか?


  みんな鬱病になったり、ひどい場合自殺したり、するのか

 

・・・いや、そうとも、言いきれない


いろんな人が、いろんな風に、物を考えていて、いいわけですよね?

 

つまり私が怒鳴ったところで、誰がどう、どのように感じ、その後の人生にどう影響するのかなんて、人それぞれ、色々あるわけだから

 

つまり正解なんて、ない


それぞれの「判断」が、あるだけです

 

私たちは生きている過程で、様々な判断をします。

 

そしてその「判断」は、教育や経験によって、習得してきたものです。

 

言うなれば「判断の集合」が、「個性」なんじゃないかと思います。

 

過去、私たちがどのような経験をし、どのような事を学び、そしてどのような判断をするような人間になったかということが、「個性」です。


だから「個性の発揮」は「判断の発揮」とも、言えます


言い換えると「判断をさせてもらえない状況」とは「個性が発揮できない状況」という事です。

 

わかりますよね?

 

制服のある学校では、毎朝、今日着て行く服を判断する(決定する)という事由がない。

 

つまり個性が発揮できない。ここがポイントなんです

 

制服があると、他人と別の服が着れないから、個性的じゃない・・・のでは、ないんです。「自分の判断が通用しない」から、個性的じゃない。

 


だからタイトルのセリフ

 

 「悔いが残らない方を自分で選べ」

 

 

 「お前の個性を発揮しろ」


という、セリフなんだと、私は思うんです。

 


ここまで、纏めます。この2文。です


 ・正解なんてない

 ・お前の個性を発揮しろ

 

 

さてここに、もう一つモノサシを加えるべきだと考える人がいるかも知れません。

 

それは、判断というアクションを、組織(集団)が求めている話なのか、それとも個の生き方の話なのか、というお話です。

 

ちょっと古い概念のまま、あえて説明しますが


例えば軍隊や会社などの組織において、各個人がワガママに自分の個性を発揮して自分のルールで動いていたら、その組織はおかしくなる。やはり命令に忠実であるべきだ

 

反対にアーティストのような個性重視の仕事をしているひとが、人からの命令を待つような没個性型では、なんの活躍も期待できないのではないか


というポイントです。

 

つまり人は、個性的(判断出来る)、没個性的(判断出来ない)どちらであるべきかと言う問題において、集団に属しているか居ないか、がかかわってくる

(リヴァイの例でいえば、あれは軍隊だから、やはり、リヴァイは命令を下すべきではないのかという話)

 

 

そのポイントまで踏まえるとですね

 

今まで話をしてきたことが、4パターンに分類されることに気が付くんですね

 


パターン1:追い込みタイプ

 1)組織や学校などから逃げるな(マッチョ)

 2)親や社会のいう事を聞け(没個性)

 

これは親が、学校にいって良い会社に勤めろ!というようなものですね。強さを求められるが、個性は求められない。大企業で成功するタイプかも

 


パターン2:ストイック成功者タイプ

 1)ストレスから逃げるな(マッチョ)

 2)常識を疑え自分を信じろ(マッチョ)

 

これは自分で自分を追い込めるアーティストや、企業家など。没個性で成功することに必死になっている人。

 


パターン3:癒し系オンリーワンタイプ

 1)逃げて良い(癒し)

 2)自分の可能性を信じて探せ(マッチョ)

 

これは社会の枠に自分があてはめられないけど、何かに猛烈に熱中しているタイプ。天才タイプってヤツかも知れない

 


パターン4:甘えん坊

 1)逃げて良い(癒し)

 2)誰か教えて、誰か食わして(没個性)

 

これは思考停止状態ですかね。良く言えばモラトリアム。悪く言えばヒキコモリ。

 

 


さあこう分類してみました

 

さあ


私の考えでは

 

例えば家入さんの考え方は、

 

 パターン1のストレス状況(逃げるな、言う事を聞け)で追い込まれている人に、いったんパターン4の「場」を提供し、最終的に、パターン1、2、3のどれかにしてあげようっていう事なんじゃないかと思うんですよね。

(番組をみたり、twitterなどから情報を得ているだけですので、間違いかも知れませんがご容赦)


 ここで問題なのはパターン4を知ってしまうと、パターン3くらいしか、人間として回復出来ないのではないかと言う疑問なんですが

 

 つまり自分をストレス状況に追い込む必要などないというパターン4空間の承認を受けてしまっていると、ストイック型には戻れないのではないか

 

という錯覚

 

それってつまり「人は状況に甘える」という問題なんですけれど・・・

 

残念ながら


私は理念では人を信じていますが、現実には現実の人達に裏切られてばかりです。本当にみんなガキで、だらしがなく、美学をもっていない

 

実際私は、パターン4の人達が、「俺ら実は才能ある」って言っている事に、何度も裏切られてきました。


つまり私は、そのような経験から、パターン4の世界に行ったら、皆さんに私の美学をもって私は愛をもって説教するでしょう

 

「逃げるな戦え。自分の世界は自分で作れ。戦い方なら教えてやる。お前のその逃げグセを性根から叩き直せ。話はそれからだ」
(先ほどのコピペです)

 

でも、その反面で


本当に心から信じられる人がいて(当社にもいます)、いや、もうちょっと大サービスで、「信じたい人」がいたら、こう言います


「悔いが残らない方を自分で選べ」

 


つまり人は、いつか、パターン4から脱出しなければならない。

 

パターン4のまま、借金を1億円作ってしまう人は、家族の一言で、自分をストイックな人間に押し戻せた

 

学校のイジメに耐えられずに引きこもり(パターン4)になった青年は、自分で街を出て(逃げて)、さまざまな出逢いをへて、企業家になった


パターン4からは脱出しなければならなない。それはもう、みんなわかっています。


が、しかしその先にパターン1(例えばこれは社畜)、パターン2(例えばストイックなプロ)、パターン3(例えば何かの才能で社会を舐め切ったまま一攫千金)、どのようなストーリーで、どうなるか、

 

その正解はわからない

 

だから

 

沢山の考え方があり、沢山の状況(パターン1~4)があり、それぞれの人達は、どのような考え方によって、相手にどのような感情をもっているのか

 

それらが一堂に会している多様性を、私は自分の会社に構築したい。

 

そしてそれらの間を各社員がコミュニケーションし、かつ行きかい、さらにそれらが全体的には生産的な方向に成長していくというテーマに取り組んでいるつもりなんですね。

 

(つまり例えば疲れている人にはパターン4の場を提供できるような多様性があるべきだと思っています)

 

それは社員においても、様々なパターンに存在する社員達が、それぞれに衝突し、時に傷つけあったりして、それでも多様に個性を発揮しながら、

 

当社は個性の発揮による衝突が、それぞれの状況や考え方に対する尊重を前提として、つねに多数起っている会社に、したい


それが社員の皆さんの脳を常に励起する多様性の状況であると考えているから、多様性の中において常に考えの相違に触れ、自己判断を求めらえている組織にしたいわけです

 

だから、リヴァイの話に戻すと

うちの会社では(これも前述のコピペ)

 

 ・あなたが上司なんだから

 ・あなたが先輩なんだから

 ・あなたが責任者なんだから

 ・あなたがここに連れて来たんだから


「そんな事言わないで指示をくれよ~」


なんて思っている社員が、あまり、いてほしくはないですね

 

(だけど、もういちど言いますが、私は理念では人を信じていますが、現実には現実の人達に裏切られてばかりです。本当にみんなガキで、だらしがなく、美学をもっていない。)

 


当社の社員さんへ

 

私に

 

 「答えはこうだ。だからこう指示する」

 

と、言われたら、もっと頑張りましょうね

 


私に

 

 「お前はそう言うけど、こういう意見もあるよ」

 

と、言われたら、見込みあり。一緒に多様な人々の考え方の中で自分を磨きましょう。私は指示はしません。逆の考え方もあるよということを見せていきます

 

 

私に

 

 「悔いが残らない方を自分で選べ」


って、言われたら、


 たぶんあなたは、当社の救世主(つまり巨人)ですね~www

 

 

 

ちなみに当社株式会社ソノリテの今期スローガンは「悔いが残らない方を自分で選べ」です。

 

今期中に私に「自分で選べ」と言われる人は、何人出て来るのかな~ 笑