長所と短所。得意と苦手。感情を除外して考える

当社「株式会社ソノリテ」の経営理念には「社員の成長」があり、社員には「長所を生かした仕事をしてほしい」と思っています。

 

ここで「長所」とは何か?という話になりますが

 

例えば

 

 「あの人の長所は、我慢強さで、お客に信頼を得る事だ」

 「あの人の長所は、マシンガントークで、場の空気を盛り上げる事だ」

 「あの人の長所は、全てのお客様の生年月日を記憶して、アフターフォローしている事だ」

 

など、

 

なんとなく、僕の定義では、「長所」というのは

 

 ・対象となる事柄(仕事など)に対するものである

 ・第三者の評価であったり、定量的に測れたりするものである

 

というのが、「長所」なのかな?と思っています。

 

これが、例えば「対象となる事柄(仕事など)」が、変わるとですね


例えば、おしゃべりな人がいて、司会者のような仕事があったとして

 

 「あの人の長所はマシンガントークで場の空気を盛り上げる事ですね」

 

となるのかも知れませんが

 

逆に、例えば同じおしゃべりな人が、弁護士のような仕事をすると

 

 「あの人の短所は、おしゃべりのしすぎでお客様に信頼感を与えられない」

 

なんてことも、あるんじゃないかな?


つまり対象に対して、自分の「特徴」をどう生かすか・・・という所が、「長所あるいは短所」なのではないかなと思うんですね。

 

 

で、うちの会社は、社員の皆さんが「長所」を活かしてもらいたいので、社員の「長所あるいは短所」を知りたいわけなんですけれど・・・


まあ単純に「あなたの長所は何ですか?」と、聞きますよね?(まあこういう質問をする私も良くないのですけれど)

 

そうすると、

 

 「暗算が得意です」

 「体力には自信が有ります」

 「数字に強いです」

 「手先が器用です」

 

いろいろとお返事が返ってきます

 

でもこれみんな、「得意」な話であって、先の定義でいう所の「長所」ではない。


え?


「長所」と「得意」って違うんですか? と思われたかも知れないのですが、

 

私の定義では、違います。

 

私の定義

 長所:やると、良い成果が出るもの

 得意:やると、上手く出来て楽しい事

 

むむむ?似たような、似て非なる物のような・・・

 

では、逆に「短所」と「苦手」に関する、私の定義を書きましょう。こっちの方がわかりやすいと思うので

 

 短所:やると、悪い成果が出るもの

 苦手:やると、上手く出来ず苦しい事


・・・あんまりわかりやすくないかな

 


要するに言いたいのは(あくまでも私の定義ですが)

 

 長所/短所:客観的な成果となって現れる

 得意/苦手:主体的な感情が中心となっている


ということ

 

だから例えば、先に言った「おしゃべりな人」にとって、「おしゃべり」は「得意」
なんじゃないかなって、思うんです。

 

 おしゃべりが「得意」 -> 仕事Aにとっては「長所」
 おしゃべりが「得意」 -> 仕事Bにとっては「短所」

 

こんな感じ


な~んだ、そんな事か~


そう。そんな事なんですね。そんな事なんですけど、これとても重要な事で・・・


私は、「長所は」と聞いて「得意」な事を喋る人は、ちょっと足りてないなと思うんです


だから例えば「長所は」と聞いて

 

 「私の長所はおしゃべりです」

 

と答えた人がいるとすると・・・ああ・・・こいつ足りてないわ・・・と思う


 「それはおまえ、おまえが喋るのが好きなだけちゃうんか?」と、思う


例えば、アナタの周りにもいませんか?自分の喋りたい事だけ好きなように喋って、相手の話なんか全然聞かないし、相手が自分のおしゃべりに対してどう思っているかについて、すごく鈍感な人。


そういう人にとって、「おしゃべりが必要な仕事」は実は「長所に成り得る場面」では、無いかも知れないんですよね


それに本来(ここ重要)


 「長所は」と問われて、自分が何をやることが「楽しいのか?」と考えている時点で、自分本位でしかない。


わけです


ドラえもんに出て来るジャイアンに「何が長所ですか?」と聞いたら、「歌を唄う事」と答えた・・・ようなもんです


長所は、おそらく過去に自分が出したことがある「成果」を起点にして、語るべきかと思うんですね

 

 「私は過去にこういう成果を出したことがある。その時私はこのような評価を受けた。よって私の長所はそういう所にあると思う」

 

これが恐らく、思考するフレームワークとしては正解じゃないかな

 

(まあそれでもジャイアンなら「私は過去に町中の少年たちを集めてリサイタルを成功させ、少年たちから喝さいを浴びたので、私の歌は長所だと思う」と言うだろうけれど)

 

つまりは、ですね(ここも重要)


 私は「アナタが何を楽しいと思っているか」なんて聞いてないよ


って事に、よく注意してもらいたいんですよね。

 
さっきの、私の定義

 長所:やると、良い成果が出るもの

 得意:やると、上手く出来て楽しい事


つまり、私の質問は

 

 「アナタはどんな成果が出せる人なのか」

 

であって、

 

 「アナタが何を楽しいと思っているか」

 

という質問は(基本的には)していないよ! って事なんです。


(基本的には)と記したのは、先の「長所」「得意」議論の外枠で、「人は得意な事を仕事にしたほうが、楽しいし捗るし成果が出やすいハズ」という、ちょっと浅めの仕事論があるので、(基本的には)を付けているわけですが


だから改めて書きますが、私が「あなたの長所は?」と聞いたら、あなたはうちの会社に、どんなメリット(成果)をもたらしてくれますか?という事を聞いているのであって、あなたが何を楽しいと思っているか?なんてことは、基本的には聞いていない。

 


おいおい

 

とんでもねえ、ブラック社長だな? ソノリテの齋藤って野郎は

 

社員が、どんな仕事を楽しいと思うのか?ということは無視して、どんな成果が出せるのかしか、興味がないってさ。コイツは?


・・・と、


思われたかも知れませんね。

 

もちろん、必ずしも、そんなことはないです。

 

「必ずしも」です。


もう少し、「仕事」を、深く考えましょう。


皆さんは「仕事」に、何を求めているのでしょうか?それはそれは、色々な事があると思います。


 生活の糧/楽しみ/暇つぶし/やりがい

 /人の役に立つ感触を得たい/自分の力を試す場/修行の場

 /家族を安心させたい/組織に帰属したい/etc


色々な立場の人が、いろいろな物を求めて、働いている。そういった中で、「得意な事を仕事にしたい」という一局面だけで会社のスタンスを、単純に評価しては、いけませんね。

 

組織は、運命共同体。パフォーマンスが重要。会社は遊び場ではありません。

 

私は、社員の皆さんに「長所を生かした仕事をしてほしい」と思っています。これは、本当です。

 

それは何より、会社のパフォーマンスが最大化するからです。会社にとって唯一無二の尺度は成果であり、社員がなぜ働くかは、先に示したように多くの事柄があるのですから、

それは何であれ(例えばひまつぶしであれ)「成果」を出してくれれば、私は「社員がなぜ働くのか?」にまで、本質的に立ち入るべきではないと考えています。


だからそれで、いいはずだと、これが私の定義

 長所:やると、良い成果が出るもの

 得意:やると、上手く出来て楽しい事


の違い、でした。

 

 

 

追:

ちなみに私は、当社に入社面談をしに来てくれる人たちに、私は、色々な言葉を使って質問をしています


 「あなたの長所は?」

 「あなたは何が得意ですか?」

 「あなたは何をやっているときが楽しい?」

 「あなたはどんなことがやりたいですか?」

 「あなたの嫌いな事はなんですか?」


その質問に対して、例えはこのblogに書いているように

「齋藤という人間は、長所という言葉と、得意という言葉を、使い分けて考えているようだぞ。面談の質問も注意深く聞いていないと、間違った答えをしてしまいそうだな」

 

などとは、考えていただかなくて結構ですよ。

 

言葉の定義なんて人それぞれだし、質問に対する一問一答よりも、もう少し深い所で人間観察しているつもりですので

 

ただ、最近ちょっと思うのは・・・どうも

 

「自分にあった仕事をする」

 

という事を、短絡的に

 

「やったら楽しそうな仕事をする」

 

と、考えがちな人が、けっこういるな・・・って感じているところから、こんなblogを書いてしまった齋藤です

 


ビジネスというゲームに勝つには、自分の感情に左右されず、まるでポーカーをやっているように計算高く、表情にださず・・・そんな勝ち方も、ありますよね。

 

また、自分が「苦手だな」と思うような事は、大抵の人達もやっぱり「苦手」であって、この「苦手」な事をやってあげれば、人助けと言うビジネスが成立するという、基本的なサービスの原点も、あります。

 


どうも最近、「仕事と感情」っていうテーマが続いている齋藤blogです

 

 

纏めの二言

 

 「自分の長所は、自分にとって楽しい事とは、限らない」

 「自分が楽しい事が、成果を出せるとは、限らない」

 

 

感情を除外して、自分が仕事で何が出来るのか、考えてみても良いのではないでしょうか