わらしべ長者+α

皆さんは「ヤマハの歴史」というコピペをご存知でしょうか?

ヤマハとは (ヤマハとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

 

内容としては、ヤマハ株式会社さんが、最初の「輸入ピアノの修理」という事業から、様々な多角経営を行っていくプロセスを、面白く表現しているコピペなのですが

 

とても面白いのは、一つ前の事業で得たノウハウや技術や販路などを利用して、次の事業を行っている。ということ

(もちろん面白おかしいコピペですので、事実かどうかはわかりませんが)

 

これですね、とても、私の事業に対する考え方に近しくて

 

経営者をやっていて・・・いや、その前、ビジネスマンだったころに、新規事業を立ち上げたり、ビジネスアイデアを皆で考えたり、そのころから感じていた事なんですが

 

人間とは、近い事は見えすぎて、遠い事には憧れる、傾向がありますね

 

 

どういう事かと、言いますと

 

例えば私が、ジャガイモを作る事業をしているとして

今までジャガイモ事業で、とても苦労してきたとします。

 

そんなときにですね、若い社員が入って来て、「今度は、別の品種のジャガイモを作りませんか?」と、言ったとしますね?

 

そうしたら、私は、こんな事を言うでしょう

「ばかやろう。イモってのはな、そんな甘いもんじゃねえんだ。土から作って、何年も苦労して、やっと出来上がる。あの品種は、XXという病気に弱いんだ。そういう事を勉強してからモノを言え」

 

でも、ですね

 

ある日、例えば、どこからか「ビジネスマン」がやってきて

 

「イモを使った化粧品を作り、販売したいから、協同出資してくれませんか?この事業は絶対に売れます。化粧品を作る事と、それを売ることに関しては我々に任せてくれれば良いです。我々はこの化粧品業界ではトップの実力を持っているから大丈夫。御社は良い品質のイモを作ってさえしてくれればOKです」

 

何てことを、言われると

 

意外とこれ、信じてしまう・・・

 

これはですね、

 

ジャガイモを作るビジネスをしている私にとって、「新品種のジャガイモ」よりも、「化粧品」の方が、遠い存在なんですね。

 

そしてこの「遠い存在」の方が、人は信じやすい(というか、夢見やすい)という事があります。

 

だから、言うなれば、騙されやすい

 

脱サラしたいサラリーマンを対象にした、起業させ屋商売なんかが使う手でもあるんですが・・・普段あまり馴染のない分野のビジネスを「有力ベンチャー」などと偽り、出資させる・・・

 

これ、なじみがないから、眼が効かないわけなんですね。信じるしかない。

(そして背景には、知っているビジネスに疲れ果てていて、そこから逃れたいという願望もあり、それが後押ししてしまう)

 

それでは、リスキーなんです

 

人間と言うのは、ついつい現実に対しての不満から逃げ、「目新しい事」に吸い寄せられていきます。

 

それは非常に非効率で、リスキー。

 

今までやってきたことを前提に、「そのノウハウ」をちょっとづつ育て、成長していくことが、重要です。

 

これを僕は「わらしべ長者作戦」と、呼んでいるんですけれどね

 

つまり最初は「拾った藁しべ」を、だんだんと育てて行き、価値のある物と交換していき、大きくしていく。

 

これが事業の基本だと、思うわけです。

 

例えば当社であれば、

 ・優秀なシステムエンジニアのいる企業

 ・そのエンジニアに強みを持たせる(Microsoft SharePoint

 ・その強みを、商品メニュー化し、ダイレクトマーケティングを行う(SSS)

 ・その強みで得たお客様に、アップセルを行う(メディア事業

 ・その強みに、ちょい足しして、クラウド対応し、新マーケットを狙う(テラスク365)

 

などなど・・・

 

こんな風に、事業拡大していくのが、良いのですね

 

はい、これがセオリー

 

 

所が、人間は・・・というか現実のマーケットは

 

それだけでは、すまない

 

私たちが得て来たノウハウや技術や販路、を、ストレートに拡大していくだけでは、時代の変化やニーズの多様化には対応出来ない、硬直化した会社になっていってしまう

 

というのが、モダン経営の悩み処・・・なのではないかと、私は考えています。

 

ですので、「わらしべ長者」をやりながら、余ったもう一つの手で、「新しい藁」を捜す努力を、しなければいけません。

 

ただそれは、無秩序にリビドーに従ってというと、先の起業させ屋などにダマされるような、精神構造の方向に、進んでしまいます。

 

だから、

 ・少しでもノウハウがある

 ・漸進出来る(というか、する)

 

という前提、設計、覚悟を持ちながら

 

それでも(見かた次第では)まったく異なる新分野のような事を、やっていく

 

という「新しい藁を捜す」事を、多様性人財などの後押しを受けながら、進めて行くのが、「会社を硬直化させず過リスク状況に追い込まない」手段なのではないかなと、私は考えています

 

ですので株式会社ソノリテ(私の会社)は、

 

(見かた次第では)既存のSE企業が行わないような、色々な面白い取り組みを、今後も行っていきます。

 

これが私の「わらしべ長者+α」経営、です

 

+αの中の一つ、をご紹介

 ・おもしろメディア

 

当社の社員発、蛇足販売「わがままーと」

ネコ専務をあしらった商品「トートバッグ」

 

こちらから購入出来ます 

 

 

さてこの、「藁」は、どうやってお宝になっていくのでしょう。私は本気です。今から楽しみです。