HERO、人事評価、パレートの法則 その9

めっちゃ時間空けちゃってすみません。

 

このブログ(その9)と、もう一回(その10)で、「HERO、人事評価、パレートの法則」のブログは終わりにする予定です。

 

前回のブログこちら

saitoukazumasa.hatenablog.com

 

パッパッパラッパパパラパ ここで 登場 ピンチヒッター♪

パッパッパラッパパパラパ あれは きっと パンダヒーロー♪

カニバリズムと言葉だけ 歌うアンドロイドと遊んでる♪

きっと嫌われてんだ 我がヒーロー♪♪

きっと望まれてんだ ほらヒーロー♪

【ハチ(米津玄師)「パンダヒーロー (ORIGINAL)」(2010)歌詞より引用】

 

Heroとは 嫌われている。

 

しかし同時にまたHeroは望まれている。


世界に勇気を与えるHeroは同時に

 

世界に嫌われる存在

 

 

■さあ、嫌われよう

 

もうあと2回でH・A・L評価制度について書くことをやめますので、最後にネガティブな側面を書きます。

 

まあ簡単な話です。

 

光りある所には影があります。

 

HEROがいるところには、HEROではない人がいます。

 

社会ってそういうものですよね。それが「あたりまえ」です。

 

つまりパレートの法則にしたがえば

 

 よく働くアリ(人):20%
 ふつうに働くアリ(人):60%
 さぼるアリ(人):20%

 

この「さぼるアリ」が、そういう存在。

 


当社のH・A・L制度の格付けでいえば
 
 HERO(全社員のうち20%)
 AVERAGE(全社員のうち60%)
 LAYPARSON(全社員のうち20%)

 

この、「LAYPARSON」が、そういう存在。

 

この「LAYPARSON」の話をします。

 


私は、H・A・L評価制度で

 

 「みんなでパレートの法則をうちやぶろう!」

 「みんなHEROの会社になろう!」

 

っていう掛け声をかけているんです!


でも、その反対に、全体の20%の人にたいし、

 

「あなたはLAYPARSON(下位20%)です」って、ラベリングするんです。

 

その 意味について、書きますね。

 


■さまざまな批判

 

私がH・A・L評価制度を制定する過程や、ここまで実践してきた過程において、LAYPARSON認定に対し、以下のような批判的な意見をもらっています。

 

  1. 人は褒められて成長する。「自分は下位者だ」と言われてやる気を出す人などいない。下位の存在をモチベートしていくマネジメントこそ理想なのではないか?
  2. ソノリテは多様性を重視する会社。多様性とはさまざまな人のさまざまな良さを受け入れる事。なのになぜ「下位者」を定義する必要があるのか?
  3. なぜ毎年LAYPARSONを再定義する必要があるのか?会社が理想に向かって成長しているのなら、「LAYPARSONがいなくなるというゴール」を制定すればよいのではないか?

 

はい。その通り。

 

確かにその通りだと思います。本当に。

 

だから甘んじて受け取ります。批判的意見に耳を傾けます。

 

そして私は、この会社を改革するHEROに、私自身がなるしかないと思っていて…

 

 

さっきの批判的意見をまとめれば、こんな感じ。

 

 1)褒めて成長させよう
 2)多様性を尊重しよう
 3)みんながHEROな会社をめざそう

 

って、


そうだね。


その通りだね。


でもね、みんな、ダメだね


ダメなんだよ


残念ながら、ダメ


だって仕方ないでしょ、世界は残酷なんだから(ミカサ)


世界は残酷なんで

 

 1)褒めて成長させよう としても
 2)多様性を尊重しよう としても
 3)みんながHEROな会社をめざそう としても


だれも、ちゃんとしない。

 

 1)褒めれば、現状にあまんじて、成長しようとしない。
 2)多様性の環境を与えても、お互いを尊重しようとせず、同質性の殻に閉じこもる
 3)みんながHEROな会社をめざそうと言っても、左右を見渡し、ニヤリと冷笑し、様子を見る。


ダメ。


ダメだこりゃ(いかりや)

 

そしてその、ダメを創り出しすのは(その5くらいに書いてあるけど)、社長である私自身の、憶病、安定志向、防御本能。


だから私が「HEROを創ろうとしていなかった主原因」なわけです。


で、その、臆病は


つまり憶病とは?


具体的に言うと、何に対し憶病なのかと言えば、つまり


 「おまえたちなんて、HEROじゃない」


って、

 

 社員に向かって、

 

  言ってないってことなんですよね。


 1)褒めて成長させよう
 2)多様性を尊重しよう
 3)みんながHEROな会社をめざそう


という美辞麗句を隠れ蓑に、私は臆病者な安定志向で、社内や組織に生まれる軋轢、批判を避けていた。


だから私は、嫌われなければならない。


平気で「おまえはLAYPARSON(下位20%)だ」と言える人に、ならなければいけない。


そうしないと、HEROは生まれないんです。

 

■野球のレギュラー落ち、二軍落ち


野球、プロ野球で例えるとですね。

 

私は、褒めて成長とか、多様性を尊重とか、そういう美辞麗句を隠れ蓑に、

 

 「がんばってるみんなはみんなレギュラーでいいよねーわーいわーい」

 

みたいなことを、やっていたに過ぎなくて

 

努力しない選手もレギュラーに残し、何か良いところで活躍してくれないかなーと、もう9人以上のたくさんの選手であふれかえっている野球場に、さらに選手を放り込んで、

 

それで、たいして練習もしていない選手だらけの球場で、野球の真似事をさせようとしていた。

 

だれかが「ピッチャーやりたい」と言えば、めっちゃ頑張って投げていたエースに頼んで「ちょっとこの子も投げさせてあげて」みたいにして、投げさせてみたり

 

「ちょっと肩が痛いんで今日は打席に出たくない」という選手がいれば、「そうだね無理をしてケガをしたら一大事だもんね」とかいいながら、チャンスの打席に意味なく代打を出したり、

 

まあそんな経営です。

 

それが「選手のみんなが居心地のいい」「多様性を尊重した」「理想の会社」だと、本当は思ってもいないのに、私自身の憶病、安定志向、を前提として、美辞麗句を隠れ蓑に、まあそういう事をしていた。

 

それで良いと、それが今どきなんだと、適当な思考停止に落ち込んでいた。


というか

 

私がかって所属していた企業もみなそうだったし、

 

多くの日本の企業は、だいなりしょうなり、そういう感じなんだと思う。


なんでだ?


なんでプロ野球なら、すぐ「レギュラー降板」あるいは「二軍落ち」と言われる
ような選手を、本当は思ってもいないのに大事にし、ずっとプレイさせているんだ?

 

なんでそんな、骨抜きな経営しか出来ないんだ。


そう思うわけですよ。

 

なんで?

 

なんで?


だから逆に考えてみたんです。

 

逆に考えるの好きだから私は。

 

で、逆に考えると、なんでプロ野球の世界では、「レギュラー降板」あるいは「二軍落ち」っていう、宣告が出来るんだっけ?

 

そこを考えてみた


プロ野球の世界は

  • プロ野球選手はプロ意識が高いから だっけ?
  • そういう文化が根付いているから だっけ?
  • 最初からそういう契約だから だっけ?

まあ、そんな理由な気もしますが…

 

でもそれは、凡人の思想ですよね。哲学が足りない。逃げの思想。思考停止。


なので私は考え、考え、

 

そして、サトリました。


プロ野球なら、なぜ監督は、パフォーマンスが落ちた選手に対して「レギュラー降板」あるいは「二軍落ち」と言えるのか

 

それは…


 その答えは!!


  じゃじゃーん!!


    ★★★ 野球は9人でやると決まっているから ★★★


なんですよ!


 なんです!!


 はい、そうなんです!


プロ意識の問題でも、文化の問題でも、契約の問題でもないんです


    ★★★ 野球は9人でやると決まっているから ★★★


なんです!


レギュラーが9人って決まっているから、レギュラー落ちも、二軍落ちも、そういう事が、ハッキリする。

 

監督も、悩みますよね

 

悩んで、9人を選ばなければいけない

 

みんな努力している。

 

みんな良いところが沢山ある。

 

どうする?監督?

 

だれをレギュラーにする?

 

そして監督は、レギュラーから落とす選手も決めなければいけない。

 

だってレギュラーは9人までだよ?

 

どうする監督?だれを落とす?

 

納得する選手もいれば、なっとくがいかない選手もいるだろう。

 

なっとくのいかない選手の中には、監督を恨む選手もいるだろうし、他の球団に移る選手もいるだろう

 

どうする監督?

 

でも、そうやって選手を選抜するから

 

そういう厳しい選抜があるから

 

それが


それがあるから…

 

 勝てる

 

いや、勝つってだけではない。勝ち負けよりもっと大事なことがあって…


それは


 選手(社員)が、成長する


という、それなんです。

 

限られた9人というレギュラー枠を争奪する仲間がいて、その仲間との競い合いが前提となり、モチベーションとなり、突き動かされ、選手たちは成長する。

 

モチベーション

 

 ・野球の魅力
 ・自身の得意分野を活かせる喜び
 ・高い給与

 

などなど、選手を努力に導く「美辞麗句的要素」はたくさんあるでしょう。

 

でも、結局

 

 (がんばらないと)落とされちゃうかも

 

という「突き上げ」が、選手にプロ意識を持たせるし

 

 選ばれた

 

という喜びが、選手のプロ意識やモチベーションを強化する。

 

そして

 

 落とされた

 

という事態は…


 落とされた


という事態については…


さて、どうなるでしょうか?


野球は、9人で行うスポーツで、あなたは努力して努力して、


 でも、レギュラーになれなかった


 落とされた


さて、どうですか?

 

落とされたら、どうですか?

 

これが今日の、メインテーマ。

 

そして私が、「H・A・L評価制度」のネガティブな要素として、「あなたはLAYPARSON(下位20%)です」って、ラベリングされた社員が、もしそれがアナタだったら

 

 どうですか?

 

というところを、説明したいのです。

 

 

■HAL評価制度を実施して、半年経ちました。経過報告

 

それでですね

 

努力報いず、レギュラーになれなかった野球選手は、どうですか?という話の前に…

 

HAL評価制度を実施して、半年経ちましたので、経過報告をしようと思います。


先に説明した通り、私の会社「株式会社ソノリテ」では、本年2021年の7月1日より、新評価制度「H・A・L評価制度」を開始しました。

 

で、この12月で、開始から半年が経ちます。

 

H・A・L評価制度では、一年を半分に割り、7月から12月を「前半」、1月から6月を「後半」として、チャレンジ等を区切るのですが、

 

2021年7月から始めた制度の、初めての「前半」を終了し、今、どうなったか?ですが。

 

その経過の報告です。

 

先に説明した通り、全社員数に対し、7月1日に

 

 HERO(全社員のうち20%)
 AVERAGE(全社員のうち60%)
 LAYPARSON(全社員のうち20%)

 

というラベリングをしました。

 

それに対し、前半を終えた段階では、現時点の状況から類推される結果として

 

 HERO(全社員のうち約30%)
 AVERAGE(全社員のうち約68%)
 LAYPARSON(全社員のうち約2%)

 

となりました。

 

どうしてそうなったかというと、様々な社員がチャレンジをしてくれたことによって、割合が変化(昇格したり)したわけですが…


どう、思います?

 

私は、これは良い結果だと思っています。

 

まあ、しょせんはラベリングです。ラベリングの匙加減ですけどね。

 

でもですね、こういう結果が出たんです。

 

この結果って、パレートの法則を打ち破っていると、思いませんか?

 

パレートの法則にしたがい、20%しかいないと思っていたHEROが、AVERAGEからのチャレンジにより、HEROとなることで、HEROの数が増え、全社の下位20%とラベリングされてLAYPARSONが、全社の2%まで縮小しました。

 

これ、良い結果ですよね?違いますか?


でもですね

 

もちろんネガティブな話もあるわけです。

 

つまりLAYPARSONの中には、LAYPARSONに認定された事を理由に、会社を辞めると決断した人がいるわけです。

 

そりゃそうですよ


そりゃ、そうなんです


レギュラーになれなかった野球選手のうち、「ならばこの球団を辞める」とか、「ならば野球を辞める」という選択肢をとる選手は、必ずいますよね。

 

だからLAYPARSONの中で、「ソノリテを辞める」と考える社員がいることは、当然なんです。

 

当然なんです。

 

当然なんですけども…それでいいのか? という話。


辞めた社員がいるから、LAYPARSONの割合が減ったわけですし、私はH・A・L制度でLAYPARSONに認定された人のうち、辞めてしまう人もいるだろうと想定して、この制度を導入したわけです。

 

それは、私がこのH・A・L評価制度を考えるにあたり、とても悩んだ項目であり、そしてとても苦慮して結論付けた内容でもあるんです。

 


■会社を辞めるということは、ネガティブな事なんでしょうか

 

ちょっと私の話をします。

 

私も今の会社の社長になる前は、いわゆる勤め人、サラリーマンでした。

 

22歳で社会人になってから、37歳までの15年間、日立系のIT企業に勤め、転職し37歳から44歳までの7年間、東京電力系のIT企業に勤め、

 

その後、株式会社ソノリテの社長になるわけですが…

 

まあ、いうなれば2回転職しているんですが…

 

転職した時、どう、思ったか

 

というか、自分の人生において、転職って、なんだったか といえば

 

少なくとも私は、わたしにとって転職は、大きく成長する機会であったし、実際私は転職によって成長したんです。

 

これはですね…

 

なんで転職で「成長したか」って話ですけどね

 

それを、さらっと書きますけど


 ★自分の決断で転職したからには、意地でも、「転職してよかった」っていう解釈をしたいから


なんだと思うんですよ


つまりですね、転職するっていう事は、多少なりさまざまなリスクを背負うわけじゃないですか?

 

それでも自分は、この転職によって「成功した」と、自分の人生を解釈したい。そういう「意地っ張りモード」になるわけですよ。

 

これをですね、端的に確認できるのは

 

同じ会社を、同じタイミングでやめた仲間と飲み会なんかをやると、すごくよくわかるんです。

 

今はバラバラな会社にみんな転職しているんで、まあ確率論で考えれば、「転職してよかった」人と「転職して失敗した」人が、点在していても良いものですが

 

「同じ会社を同じタイミングでやめた仲間」とのむと、みんな口をそろえて「辞めてよかったよね!」って、言うんです。

 

なぜかといえば、


 ★自分の決断で転職したからには、意地でも、「転職してよかった」っていう解釈をしたいから

 

な、わけですが


この

 ★★自分の決断を、なんとしてもポジティブに受け入れようとする気持ち


ってのが、いかに人を成長させるか…という点なんです


これ

 

これをですね

 

私は「LAYPARSON認定」という形で、社員にこれを、突きつける。


そうなんです。

 

私はこの「決断」こそがもっとも人を成長させるものだという確信があり、かつ自分自身の転職経験からもそれを理解し、


さらに、それを社員に示さなければいけなかった。

 

その理由は当社の経営理念が「社員の成長」だからなわけですが…


私はそれをサボっていた

 

私は自分自身の保身や、甘えを美辞麗句で隠蔽し、ぬるい経営をしていました。


レギュラーになれなかった野球選手は、どうなるか?


その答えは


 「その挫折をポジティブにとらえ、新しい人生に立ち向かうなら、その人は成長する」

 

です。


だいぶ長くなったんで、次回「その10」を最終回にすることを約束し、

 

今回はここまでにします。

 


私は、嫌われる

 

社員は私に挫折させられ、そして成長する。

 

カニバリズムと言葉だけ 歌うアンドロイドと遊んでる♪

 

きっと嫌われてんだ 我がヒーロー♪♪

 

きっと望まれてんだ ほらヒーロー♪

 

その10に続きます~

saitoukazumasa.hatenablog.com