子供っぽいおとなとか、おとなしいおとなとか

多くの子供には、親がいる。

 

親がいる場合、その多くの親は、子供を育てる立場にある。

 

そして多くの場合、子供と言うのは無力なので、何か要求がある場合、親に頼む。

 

「お腹がすいたから、何か食べさせてくれ」

「つまらないから、遊びに連れて行ってくれ」

「アレが欲しいから、アレを買ってくれ」

 

など

 

無力な子供は、自分自身の力では、何か食べることも出来ないし、遊びに行くことも出来ないし、モノを買う事も出来ない。

 

だから、親に頼む。

 

そして多くの親は、子供への愛の証として、子供の要求に答えようとする。

 

だから子供は、自分の要求が満たされることで、愛を受け取る。

 

場合により、自分の要求が満たされないと、愛を受け取れなかったと感じる。

 

愛を受け取らなかったと感じた場合、

 

依存できるものが親しかなければ、その親から何とかして愛を受け取ろうとする。

 

または

 

親とは別の手段で、欲求を満たそうとする。

 

または

 

あきらめる

 

 

で、

 

1)親から何とかして愛を受け取ろうとする

2)別の手段で欲求を満たす

3)あきらめる

 

と、した場合

 

1)の方法として、「わがまま」を通す。というのがある。

 

 駄々を捏ねたり、僻んだり、まあ、いろいろな手段を、親が折れるまで続ける。

 

この「わがまま」が成功体験としてあり、常態化すると、子供は、

 

「世界は自分専用である」という認識を持つような気がする。

 

そして「世界は自分専用なのに、なぜ私の要求が通らないのだ?」という認識から、なかなか、成長出来ない。

 

したがって、「世界は自分専用ではないので」

 

 2)別の手段で欲求を満たす

 3)あきらめる

 

この2つの手段に切り替えなければいけないということを、知らずに、成長してしまう。

 

私は、そのような人を見ると、「子供っぽい」と、思う。

 

まとめると、私は

 

1)だだをこねて自分の欲求を満たそうとする人は、「子供っぽい」と、思う

 

また、のこる2つであるが

 

2)欲求が満たせないと、他の手段を考えようとする人は「頭が良い」と、思う。

 

そして

 

3)欲求が満たせないとガマンする人は「おとなしい」と、思う。

 

 

だから私は、なんとなく、たいていの「こども」を見たときに

 

 「子供っぽい」か「頭が良い」か「おとなしい」かに、分類したがっている(ような気がする)

 

そして私は、「頭がよいこども」が好きなので、目の前にいる「こども」が、上記3分類のうちの、どれなのかを知るために

 

その子供に「自分の欲求を満たせない状態」というのを、与え、その結果どのような行動(だだをこねるか/他の方法を考えるか/あきらめるか)をとるかを、知りたいと思う。

 

仮に「自分の欲求を満たせない状態」を私が与えられない「こども」だとしたら、その「こども」に、過去の挫折経験などを聞く。そしてその時どのような行動をしたかを、知ろうとする。

 

どのように「挫折を克服したか」を、聞く。

 

そして、聞くと

 

「子供っぽい」人は、「挫折を克服した経験」が、言えない。なぜなら、わがままを通してきたから。

 

また

 

「おとなしい」人も、「挫折を克服した経験」が、言えない。なぜなら、あきらめて来たから。

 

だから、おのずと、「挫折を克服したか」という質問は、「頭がよいこども」を知る手段として優秀なのです。

 

で、

 

私は

 

社会が間違った進化をすると、この「子供っぽいこども」か「おとなしいこども」が増えるように思え、「頭がよいこども」が増えない気がする。

 

などということを、

 

藤井聡太さんが八冠達成したニュースを聞きながら、考えたりしました。

 

 

ちなみに私は

 

「子供っぽこども」がそのまま「子供っぽいおとな」になると、やっかいだし

 

「おとなしいこども」がそのまま「おとなしいおとな」になるのも、もっとやっかいだ

 

と、思っております。

 

そして私は、

 

残念ながら「子供っぽいおとな」と「おとなしいおとな」が増えているという仮説をもっておりますし、

 

ですがそういう「子供っぽいおとな」と「おとなしいおとな」が作ってしまう残念な世界は

 

子供への愛の証として、子供の要求に答えるということが、出来なくなります。

 

そういう「挫折」を

 

これからの「こども」が、どのように克服するのか

 

1)わがままや不平不満や権利をSNSなどで叫ぶだけで自分は何もしない「子供っぽいおとな」で終わるのか

2)未来や社会を悲観し生きることに希望をもたない「おとなしいおとな」で終わるのか

3)オルタネイティブな社会を考えだす「頭が良いおとな」になるのか

 

もしアナタが、3)を選ぶなら、

 

私は、私の会社で、それを、応援したい。

 

 

お、

 

 

今回はわりと、ちゃんとオチがつけられたかもしれないな

 

 

おしまい